97aca721-s

869: 名無しの心子知らず 2009/09/07(月) 05:11:59 ID:SkQ7Pzzx
小学生以上のお子さんがいる皆さんに質問です。
私は関東に住む小学生の母です。
学校の教育方針に疑問があり質問させて頂きます。


子どもが通っている学校では『子どもの権利』と言うものを
尊重しているのか『いやなものはイヤと言おう』という
子どもの権利について道徳の授業がありました。

単純にイヤだと思えばイヤだと言う勇気や権利を
教えているそうなのですが
(悪い誘いに乗らないようにとの対策も意味するのでしょう)、
この方針が子どもには良く理解されて居らず、
疑問に思っています。

わかりにくいと思うので例をあげて言いますと
『片付けなさい』
これがイヤならイヤと答えても良い、理由があるなら
やらなくても良い。子どもはそう解釈しているみたいです。

話を聞かず返事をしない子に
『まずは返事をしお父さんお母さんの話を聞いて
イヤならイヤと言いましょう』
と教育されているのです。

私には、学校が親の発言力や存在を軽んじるような教育
にしか思えません。

確かに事柄によって選択肢を増やし逃げ道を作ってあげる事も
大事ですが、それは親が作るものであり、何でもかんでも
子どもに選択肢を増やさせるものではないのでは?と思います。

子ども時代は自由のようで不自由であり、理不尽に感じる事も
あると思いますが、それを吸収する事によって
物事の善悪が解るようになるのでは?と思えて仕方ないのです。

続きます

870: 名無しの心子知らず 2009/09/07(月) 05:16:34 ID:SkQ7Pzzx
親の意見は絶対だと教育されて来た私としては、
『親の意見は絶対だった』とは思えませんが、自分の善悪を
判断する礎(マナーや常識含め)になっている事は
早いうちから理解出来ていました。

その礎は親の価値観かもしれませんが、それが教育だ
と思っている私には『子どもの権利』と言う教育に納得がゆきません。

うちの子どもの一人は『ああいえばこういう』口うるさいタイプで、
毎回学校を盾に口答えをしてきます。
親が子どもの前で学校を否定すれば子どもを不安定にさせますし、
モヤモヤして仕方ありません。

もう一人は要領よく『はいはい』と流しながら聞くタイプで
影響があるのかないのかわかりませんが…

長くなりましたが質問は、このような子どもの権利についての
教育が他の地域にはあるのか、またそれをどう思うか、
お聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

871: 名無しの心子知らず 2009/09/07(月) 07:06:18 ID:Lv8qjt1T
ウチの地域には無いけど、虐待されてる子は理不尽を
理不尽と感じずに自分が悪いから虐待されると思い込んで育つから
そういう子を救うための忄生善説に基づいた教育法だなと思う

学校にも家庭にもルールがあって、子供にも義務があって
権利ってのはルールを守って義務を果たして初めて得られるものだ
と教えればいいのかな

小学生なら、たぶんお子さんもわかってて反抗してるだけ
だと思うけど、その辺は早い内にキッチリ線引きさせないと
問題あるかも
学校とも相談してきちんと認識できるように再教育してみては?

ちなみに私が子供の頃、似たような事を言ったら
「屁理屈言うな」の一言で終わりましたが

872: 名無しの心子知らず 2009/09/07(月) 07:45:46 ID:SkQ7Pzzx
荒れるかなと思い、詳細をふせていましたが
『子ども権利条例』からくる教育指針のようです。
こちらは神奈川県です。

>>871さん
学校では生徒は放し飼い状態です。
先生や親や大人と、子どもの線引きがされず、
言いたい放題やりたい放題の子ども達がたくさんいて
半学級崩壊しているような学校になっています。

おっしゃる通り『義務』を教育されて居らず
『イヤなら親や先生の言うことも「イヤ」でいい』と言う
教育に唖然としています。

授業で年1回はやっていたそうで、学校に物申しても
『はいはい、そうですね~わかりました』
と、形だけの同調と同意で、話になりません。

家での言い聞かすにも、都合が悪い話は反発し
自分の都合が良ければ同意する…そういう流れになり
反抗期も重なって、壮絶なバトルになります。

873: 名無しの心子知らず 2009/09/07(月) 07:46:19 ID:S4jXChbF
ちょっと、どこまで教育を学校に丸投げする気ですか??

息子さんが教えられたことにズレた解釈をしてるなら、
それを修正してどういう意味なのかを教えるのが親でしょう。

息子さんの言ってることは「人の嫌がることをすすんでしましょう」って
教えられて、解釈違いで人に嫌がらせしてるのと同じようなもん。
正しくはこういう意味なんだよと教えるのが親の仕事ですが。

874: 名無しの心子知らず 2009/09/07(月) 07:50:38 ID:/AAPOUQI
親が「誰と遊びにいくの?」と聞いても答えない時代が来るのかな…orz

875: 名無しの心子知らず 2009/09/07(月) 09:08:11 ID:kPziGxqb
最終的に親との信頼関係じゃなかろか。
まともに子供に目線も合わせず話を引き出す事もせずに
子供が自分の思い描いた通りに育つなんて事あるわけないじゃん。

877: 名無しの心子知らず 2009/09/07(月) 09:23:58 ID:oIkuO3b2
>>869が学校でおおざっぱに教えられた「子供の権利」を、
家庭でもっと丁寧に教えてやればいいだけのことだよ
それは学校を否定することにはならないでしょ

サザエさんとかがんこちゃんとか
(本当に放送しかわかんないけど、例えば、の話デス)

主人公が嫌なことは嫌と~と教えられて、
例えば「歯磨きを嫌!」と言ってたら、虫歯になっちゃって、
うわ~んゴメンナサイこれからはちゃんとします~
みたいな話wってあるでしょ

自分に都合のいい拡大解釈から、正しい理解へ、というのは、
誰もが一度は通る道だよ。
バトルになるのが嫌でもそれは親の仕事。
嫌なことでもしなくちゃならないって、良い見本だw

879: 名無しの心子知らず 2009/09/07(月) 09:47:34 ID:v/mUN5Jz
>『片付けなさい』
>これがイヤならイヤと答えても良い、理由があるなら
>やらなくても良い。子どもはそう解釈しているみたいです。

その解釈、正しいと思うよ。
でもその『理由』には、正当なものとして
他人に認めてもらえるような理由と、そうじゃない
理由とがある。

認めてもらうためには、自分から親に
「片付けるのがイヤな理由」を提示できなければいけない。

親は親で、なぜ片付けなければいけないのか、
なぜ「面倒だから」程度の理由などでは正当なものとして
「やらなくても良い」と認められるような理由にならないのか、
についてきちんと子供に理解できるように
説明しなければならない。

そういうことだと思うんだけど。
教育って。

880: 名無しの心子知らず 2009/09/07(月) 09:48:18 ID:yWjq1lSB
学校は学校、家庭は家庭と割り切って
家は家で教育するしかないんじゃない?

もし子どもが学校を持ちだしてきたら
「他の○○くんの話とか出していいの?○時間勉強してるよ?
とか言われてもいいの?」
みたいにこっちも基準を他に持って行く。

嫌がると思うから家は家で、をそこで教える。

881: 名無しの心子知らず 2009/09/07(月) 09:52:20 ID:bf2Yz/pM
友達からお金を持って来いと言われる、
集団で、誰かを標的にしたいたずらをしようと誘われる、
万引きをする友達が見つからないように見張りを頼まれる、
下校途中で、車に同乗しての道案内を頼まれる…

学校は、こういった状況から子供を守るために、
嫌なものはイヤという勇気を持ち、その習慣付けをしましょう
と言っているのでは?

子供達が解釈の仕方を間違っていたら、それを正すのが
親の役割ではないでしょうか。
その話し合いの時間の中で、いじめ・薬物・犯罪の怖さを
じっくり話う、いい機会にすればいいと思いますよ。

子供が間違った解釈をするのは、
時には仕方の無いことですよね、子供ですから。
だから家と学校で毎日学んでいるのです。

遠慮せずに今の>>869さんの気持ちを担任の先生に
伝えた方がいいと思いますよ、
先生も機会を作ってフォローしてくれるでしょう。

もし、学校が何もしてくれないというのが事実でしたら、
なおさら869さんが子供さんとじっくり話し合う必要が
あるでしょうね。

学校はすぐ動いてくれるところではないですよね、
でも、子供の身辺の危険は毎日ある世の中ですし、
869さんがお子さんに片付けなさい、イヤだ、と
口答えされるのも毎日のことでしょうから。

小学生でもきちんと話せば理解できます、
是非今日にでも話してみては?大切なことですから。

882: 名無しの心子知らず 2009/09/07(月) 10:09:03 ID:SkQ7Pzzx
>>869です
皆さんレスポンスありがとうございます。
家庭で丁寧に教えてきた事が、知らぬ間に家庭の方針を覆すような
教育がなされていたと知った時、皆さんはどう思われますか?

大体の授業内容は子どもの話で聞いていましたが、
子どもの話なので細かい説明はなく
『いじめや悪い事は誘われてもしちゃだめ』等、
簡単な報告しかされてませんでした。

きっかけは口答えをした時に
『イヤならイヤって言って何が悪い。学校でもイヤって言えと
教わった』
この言葉から、先生に問いただしたところ、
この権利教育の話を知ったのです。

そしてその時に『一応親の言うことは聞くだけ聞いて
嫌だったり理由があるならイヤと言っていいと教えている』
と言われ、絶句しました。

我が家では
『学校に行けば先生の言うことを素直に聞く事。もし、
わからない事やおかしいと思った事や間違っているんじゃ
ないかと思う事は親に聞いてみて考えていこう。

間違っているか間違っていないかが解るようになるまでは、
自分で判断しない事。』と教えていました。

教育を学校に丸投げするなと言う意見がありましたが、
丸投げにしているならそもそもこんな事に疑問も感じず
のらりくらりやっているでしょう。

上に高校生がいるので、高学年の子どもの教育は
一筋縄では行かないのは経験上承知していますが、
まさかこんなにややこしい話になっているとは思わず、
こちらにて皆さんに質問させて頂きました。

883: 869 2009/09/07(月) 10:12:35 ID:SkQ7Pzzx
高校生の息子が小学生の時はなかった(関西でした)ので、
関東では当たり前なのかと思い、また他の地域ではどうなのか
知りたくて質問させて頂きました。

886: 名無しの心子知らず 2009/09/07(月) 10:34:15 ID:kPziGxqb
子供が学校であった出来事を聞くのに「報告」って言い方が…
そこから広げて親子で話し合ってないのでは?

それじゃ親の考え方は伝わらないよ。
子供にしてみりゃ親の言いつけ守ってるんだよね、
「先生の言う事を素直に聞け」っていう。

884: 名無しの心子知らず 2009/09/07(月) 10:19:54 ID:9pk7fo3Z
小学生の子どもの「ああ言えばこう言う」屁理屈に負ける
ってのが信じられない。
完全に舐められてるじゃん。

子どもも本気で意味がわからないんじゃなくて、
屁理屈だってわかってて親に反抗してるんじゃないの?
あまりにも子どもをほったらかしにしてきて
馬鹿にされてる状態だよ。

学校の教育が悪いんじゃない
(忄生的虐待や集団万引きから身を守る方法だから)
親が悪い。
それか想像力が欠如した自閉傾向ありでこだわりのつよい
発達障害児。

887: 名無しの心子知らず 2009/09/07(月) 10:39:55 ID:HlM1/Wew
K崎市かな。
権利条約の教育熱心で有名だね。

他の人もいっている通り
「(正当な)嫌だったり理由があるならイヤと言っていい」
ってのを屁理屈つけてるだけ。

しかも年1回くらいの授業なんでしょ? 
親がちゃんと補足しないと。

自分で権利条約について勉強してみたら?
個人的には、子供なりに理由をあれこれ考える
→親が撃破→子供がまた考える、で
論理的思考能力?表現力?が豊かになりそうだとは思うw

888: 名無しの心子知らず 2009/09/07(月) 10:45:24 ID:bf2Yz/pM
残念なことですが、担任の先生によって力量の差があるのは
事実だと感じます。
でも、どんな担任でも、子供の前で先生の意見に否を
唱えることはタブーだとも思っています。

私は881で書いた理由から、イヤな物をイヤという
勇気を持とうという教育をしてもらうことには賛成です。

でも、>>869さんのお子さんの担任の先生のような教え方は
丁寧ではないですよね。
お子さんが間違った解釈をしてしまうような話し方を
したのでしょう。

学校の教育方針の問題というより、担任の対応や力量の問題
のような気がします。
>>869さんが自宅でフォローされたほうがいいんではないかな、
と感じました。

891: 869 2009/09/07(月) 11:04:55 ID:SkQ7Pzzx
こういった教育は本来なら家庭が行うべきものだと思っています。
しかしそれが家庭では望めないから学校で教えている事も
納得は出来ます。

それを親が知っていればすぐにフォローも出来るでしょうが、
道徳の時間だけでなく日常的にそういった考えの元で
教育されていると影響力は大きいのではと思っています。

フォローをするにも低学年の下の子にはすんなり入る言葉でも、
上の子は反発するのに躍起になっているようで。
気忄生やその子の忄生格によってはなかなか話し合いも
スムーズに行かない場合もあります。

周りの子達がめちゃくちゃやっていても
学校や親は知らぬ顔なので、それに感化されているのも
ありますが…。

例はあくまで例で、日常的にそんなやり取りが
繰り広げられている訳ではありません。
しかし何かあれば、やはり気になってしまうものです。

892: 名無しの心子知らず 2009/09/07(月) 11:28:33 ID:yfdttf9i
ものすごいざっくりいって
公立小に何か期待しても無駄ってことだと思うよ。
高学年の道徳教育は家庭だけがやって
ほかはシャットアウトできる、というものではない

ある程度は学校だって大事。学校が明確な意図を持って
おかしな教育を児童にしてるのだから
事態はかなり根深い大きな問題になってんだと思う。

869は学校不信になり、家庭と学校の連携は取れず、
子供は混乱していくでしょう。
じゃあどうしたらいいかというのはわからんけど
まあ869の力不足とか学校に期待しすぎとかじゃないよ

894: 名無しの心子知らず 2009/09/07(月) 11:54:54 ID:bf2Yz/pM
>>892さんのレスも頷ける部分はあります。
言葉はやや乱暴ですが…;

学校を変えることができないのですから、反発されようが、
話し合いがスムーズに行かない時があろうが、
お子さんと向き合い、話し合うことを続けるしかないですよ。

反発、いいじゃないですか、順調に大人になる準備が
出来ている頭のいいお子さんなのです。
無反応なお子さんに悩んでいるお母さんもいらっしゃいますよ。

900: 名無しの心子知らず 2009/09/07(月) 13:19:06 ID:yWjq1lSB
先生が親の言う事を否定するなら、
親が先生の言う事を否定するしか道はないと思いますよ。

自分が楽だからって、言われて楽な方に従うのはやめなさい。
親の言う事は絶対。
あと半年もしたら変わる先生の言う事を聞くのは、
学校の中だけにしなさい。

みたいにね。

902: 名無しの心子知らず 2009/09/07(月) 13:33:03 ID:VLTpZBYb
ちとズレるけど、三十路の私の頃でも「子どもの権利条約」は
教科書に載っていたよ。
当時は「権利条約」って響きに何か革命的なものを感じて
大人の理不尽さに反抗できる根拠wを手に入れたと思った。

別に虐待されてたわけでもなかったんだが、多少親が歪んでたのと
担任が前時代的なスパルタ体罰教師だったのもあり、
まさに反抗したいさかりだったからかも。

実際は大人しい子供だったので、結局妙な妄想をしたのみで終わった。
子供に権利を教えるのは難しいね。
低学年で教えることにメリットはあるのだろうか?

904: 名無しの心子知らず 2009/09/07(月) 14:13:12 ID:S4jXChbF
>>902
難しいよね。
でも自分を守るための権利は教える必要があると思う。

うちの子供は2年生だけど、
「親も先生も勘違いや感情の問題で間違うこともある。
おかしいと思えば自分の考えは伝えて抗議してもいい」
と言ってある。

ただ、それは「おかしい」という積極的な理由あってこそ
なんだよね。
自分の気分のみの「いやなものはいや」というのは
権利とは違うと思う。

897: 名無しの心子知らず 2009/09/07(月) 12:07:45 ID:yfdttf9i
「ダメなものはダメ」っていうのもあると思うよ
でもそれは力づく教育。
>>894のいうように、なってしまったその環境で、
辛抱強く子供と向き合うことが大事だろうね

898: 名無しの心子知らず 2009/09/07(月) 12:14:11 ID:v/mUN5Jz
「ダメなものはダメ」にも根拠はあるでしょ。
そこで打ち切りじゃない。

なぜ親が「ダメなものはダメ」と言ったら納得できなくても
従わなきゃいけないのかについてだって、
きちんと丁寧に説明して納得させておけばいいだけのこと。

905: 名無しの心子知らず 2009/09/07(月) 14:17:21 ID:S4jXChbF
荒治療だけど、870は息子さんが我侭の「イヤ」を言ったら、
自分も「今日はご飯つくるのいや」とか
息子さんにとって困ることをいやだと言ってやめてみては?

原則それぞれ役割や自分の責任を果たすことが
生活の義務であることについて話し合ってみたらどうだろう。

引用元:https://anchorage.5ch.net/test/read.cgi/baby/1249485354/
他サイト生活系人気記事