98


551: 名無しの心子知らず 2022/02/02(水) 21:44:54.30 ID:ZaEjC6CP
小2の息子が習い事の先生に対して失礼な態度をとってしまい
ものすごく避けられるようになりました。
小2の息子の習い事に迎えにいき帰ろうとしたとき、
息子がうっかり私物を落としてしまい息子が拾おうとかがんだところで先生
(アルバイトで入ったばかりの若い女の先生)が拾ってくれました。
そのとき息子が「触んな」と言って奪い取ってしまいました。

その場で息子を叱り先生にも謝罪しました。
その後その先生は息子の丸付けも一切してくれず、
息子にだけ経営者の先生ばかりが丸付けするようになりました。
行きや帰りに挨拶しても「◯◯くん(息子)のご迷惑になってはいけないので」
とだけ言って挨拶すらもしてくれません。
そして気にしすぎかもしれませんが
息子の同級生のAくん(大人しい子)には急にべた褒めするようになったんです。

帰りぎわにAくんのママに
「Aくんは素直ないい子なのでどんどん伸びていくと思いますよ。
私はAくんにはどんどん上達してほしいのでこれからも頑張って指導させていただきますね。」
なんて笑顔でAくんを誉めちぎりとびっきりの笑顔でさよならの挨拶をしてます。
経営者の先生に相談しようかと思いましたが
元はといえば息子が拾おうと失礼な態度をとったことがきっかけになったものです。

こういった場合どうするのが適切でしょうか。

553: 名無しの心子知らず 2022/02/02(水) 22:10:55.41 ID:wotPyeHR
子供育てたような人じゃないと分からないこともあるから仕方ないよ
普通にしてるしかない

554: 名無しの心子知らず 2022/02/02(水) 22:13:26.61 ID:Gn5N+wlY
経営者の先生ばかりが丸つけしているということは
経営者の先生も状況を知ってるんだろうし、
相談してもあんまり変わらなさそう
経営者が指導力ないと判断すればバイトやめさせるだろうし、
息子さんが特別扱いにくい子なら先生をフォローするだろうし

555: 名無しの心子知らず 2022/02/02(水) 22:37:36.50 ID:Bh2R/7yp
息子さんは普段から大人に対してそんな態度なの?
だったら下手に声かけして刺激しない方がいい子だと判断されても仕方ないと思うけど

556: 名無しの心子知らず 2022/02/02(水) 22:39:14.26 ID:xgCqKW9u
>>555
刺激するしないとよそよそしい態度は違うでしょうよ
単に先生の経験不足だよ

558: 名無しの心子知らず 2022/02/02(水) 22:57:43.48 ID:ZaEjC6CP
>>555
たしかに息子は生意気なところがあり
先生はいかにもおとなしそうで息子は舐めた態度をとっていたように思います。
息子が「触んな」といったとき先生の表情が明らかにムッとしてて
とんでもなく怒らせてしまったんだなと強く感じました。

557: 名無しの心子知らず 2022/02/02(水) 22:40:02.86 ID:kq6pdufw
そのまま放置でいいんじゃないかな
もしあまりにも息子さんに不利益になることばかりが続くようなら相談するくらいかな

息子さんも人を言葉で傷つけたら
こうやって返ってくることもあるってことを学ぶいい機会だったんじゃない?
どっちにしろそういう極端な忄生格の人は
他の生徒や先生とも何かしら起きて早々に辞めそう

559: 名無しの心子知らず 2022/02/02(水) 23:02:40.32 ID:wAua1j3B
というか先生どうこうより息子の躾すべきじゃない?
大人に対して触んなって咄嗟に出てくるのはヤバい

普段からそうやって大人舐めてるのをどうにかしないと本当に素直な子と比べて伸びないし、
今後不利益や衝突もどんどん増えるよ

560: 名無しの心子知らず 2022/02/02(水) 23:18:20.28 ID:OIsFgAdE
「○○君のご迷惑になってはいけないので」ってあきらかにあてつけだよね

それで挨拶も返さないという状態が1ヶ月以上続いてるんなら
私なら経営者の先生とやらに相談するな
息子さんの態度は確かによくないがそれとはまた別の話だよ

561: 名無しの心子知らず 2022/02/02(水) 23:49:39.01 ID:GM+Fqo3M
息子さんはどう思ってるの?
先生の態度が嫌で習い事行きたくなくなってるのか、気にしてないのか、気付いてないのか
これは余計なお世話かもしれないけど息子さんは反省してるんだろうか
親じゃなく本人は先生に謝ったのかな

562: 名無しの心子知らず 2022/02/03(木) 00:16:28.75 ID:p5TbH/o3
その若い先生が避けても丸つけしなくても
他の先生がしてくれてるんならいいんじゃないのかな

大人だって感情を害することもあるし、
自分の言ったひと言が取り返しのつかない事態を招くこともある
って知ってもいい年頃だと思うけど

563: 名無しの心子知らず 2022/02/03(木) 02:06:38.73 ID:IInrZDqY
経営者側の先生が丸つけしている時点で、
その二人の関係忄生を知っているだろうから話す必要も無いのでは?
なんか勝手に公文の教室が思い浮かんでしまったけど、
あれに似た環境で経営者とアルバイトの丸つけ担当者と生徒複数がいる環境ならば、
経営者は生徒と先生間でトラブって辞められるのが一番嫌だから、
生徒の気を削がない対策を取る

なので現状は経営者の判断の結果であり、
その中でアルバイト講師さんは生徒に気づかれない範囲での嫌味くらい言いたくなるのでは?
親に気付かれてもダメだろうと思うけど所詮そこはバイトさんだし浅はか

564: 名無しの心子知らず 2022/02/03(木) 08:45:40.90 ID:5rqQBLUb
さりげなく避けられるとかならまだしも、
「ご迷惑になってはいけないので」
とか明らかな嫌味言ってきて挨拶返さないなら苦情言っていいレベルだと思う
息子さんの態度は良くないけど小学低学年相手に大人気ない
アルバイトとはいえ仕事なんだし

565: 名無しの心子知らず 2022/02/03(木) 09:17:24.14 ID:7zRBBloq
>>564
全文同意

子供相手の仕事なんだから従順な子ばかりじゃないのはわかってるだろうに…
習い事の先生として最近では珍しいタイプの人だね
もしかしたら子供からの改めての謝罪待ちなのかもしれないけど、
効果的な対応として敢えてそうしてるとは受け取れないなぁ
先生のご機嫌取りしなさいよって態度、なつかしき昭和の香り

566: 名無しの心子知らず 2022/02/03(木) 10:27:21.72 ID:Ev5waeSp
習い事の件はお金払ってさせてる事なんだし苦情なり言ってもいいけど、
それとは別で息子のその舐め腐った態度は躾けるべき
先生のご機嫌取りをしろというのではなく大人に対する態度をきちんと教え、
それができないなら習い事はしなくていいぐらいは息子に言った方がいいでしょ

567: 名無しの心子知らず 2022/02/03(木) 10:35:15.82 ID:1fs8zvXQ
子供の舐めた態度はその一回きりなの?先生が注意しても何度も行っているのでは?
先生にお話&子供に厳重注意が良いかと

569: 名無しの心子知らず 2022/02/03(木) 11:07:00.17 ID:BAU8UV6n
周りにはいないけど小学生男児のぶっきらぼうで乱暴で生意気な口のきき方って想定内だし
その一回だけなら一瞬ムッとするくらいで引きずらないのが普通の大人の対応かと
暴力とかやばい言動まで行くと避けられても当然だけど

570: 名無しの心子知らず 2022/02/03(木) 11:21:34.41 ID:ps7iFZYW
もしも自分の子が同じことしたら、
教室内でも失礼な態度をとってないか先生に相談するかな
それに絡めてバイトの先生のことにも触れる

571: 名無しの心子知らず 2022/02/03(木) 12:26:53.68 ID:vhd0jQDX
習い事の最中は親はずっと見てないんだよね?
今まで何か色々あって積み重なってのその日だったのかも知れないよ
その先生も随分敏感というか子供に慣れてないのかと思うから
無理に関わることもやめた方がいいとは思うけどね

573: 名無しの心子知らず 2022/02/03(木) 15:35:00.18 ID:+PAYqGlx
結局経営者の先生にお電話で確認しました。
「お金をいただいてる生徒様になるべく快適に通っていただきたく
このような対応をとらせてもらってます。
無理に接するのはバイトも生徒様もお互いメリットないですからね。」
と言われてしまいました。

実は以前息子が炭次郎のキーホルダーをカバンにつけていたらそのバイトの先生が
「スミジロウ好きなの?」と話しかけてくれました。
息子はものすごく嫌みな感じで「ぷーっスミジロウだってクスクス」
と口を隠してにやけてバカにしました。
このときはバイトの先生は
「あれ?スミジロウじゃないの?勘違いしてたよ。なんて名前が正しいの?」
といってくれましたが息子は「ぷーっ」言いと
口を隠して笑う振りしてバカにするだけでした。
その都度息子には注意し指導してきたつもりですが
なんかもう経営者の先生にまで呆れられてしまったようです。

辞めて違うところに通うことも検討します。

575: 名無しの心子知らず 2022/02/03(木) 16:32:48.93 ID:p1rrJrsI
挨拶しない件については話したの?

576: 名無しの心子知らず 2022/02/03(木) 16:39:21.94  ID:+PAYqGlx
>>575
話しましたが
「距離を取るのが一番でしょ。話したらイライラするだけてしょ。」
と言われてしまいました

577: 名無しの心子知らず 2022/02/03(木) 16:39:38.05 ID:jtvzwQJR
そんなとこやめちゃいなよ。
経営者の対応も嫌な感じだし貴重なお金と時間もったいない。

578: 名無しの心子知らず 2022/02/03(木) 16:49:11.42 ID:9dXZiKX4
すごい嫌われようだね…
まあ実際いたら私も「ムカつくクソガキだな!」と思うかもしれないけど
だからといって習い事側のその対応は無いなー

私も辞めるに一票
子供もそんな状況で通ってても楽しくないでしょ

579: 名無しの心子知らず 2022/02/03(木) 17:23:48.96 ID:dGgG9mSK
その状況と経営者の認識で、
よくむこうから辞めて下さいって言われなかったなと思うわ
お互いの為にも辞めた方がいいだろうけど、
息子の態度に難ありすぎるからどこに行っても似たような問題が起こりそう

580: 名無しの心子知らず 2022/02/03(木) 17:26:58.52 ID:evTcdAFn
子供の習い事経営してる側としてアレな部分もあるけど
正直息子が一番やばいと思うよ
習い事変えたところで本人変わらなければまた同じ事が起こるだろうし
学校では問題起こしてないのかなとか心配になるけどな

584: 名無しの心子知らず 2022/02/03(木) 18:01:05.16 ID:INrtUSdN
その態度じゃどこ行っても嫌われそう

587: 名無しの心子知らず 2022/02/03(木) 18:12:04.34 ID:/oHdbxqI
そもそもその経営者の先生から見ても
息子さんの態度には普段から目に余るものがあったんだと思うよ
お金貰ってる身として自分まで邪険にするわけにはいかない、
だから経営者として責任持って自分の範囲で対応してくれてるんでしょ
今回の話やその炭治郎の件だけじゃないと思うよ

普段から大人を小馬鹿にしたような態度だったりしてるんでしょ
親の前では完全に見せてないだけ、
それでも親が見える範囲でも態度が悪いと思うなら
親の見えないところではもっとひどいんだと思うよ

589: 名無しの心子知らず 2022/02/03(木) 19:14:54.22 ID:OAiZjC58
まあ親がいてその態度なら普段はもっと酷いことたくさん言ってそうだし
実際バイトの先生が丸つけしたら
息子さんがまたなんか酷いこと言ったりするんじゃないのかね

590: 名無しの心子知らず 2022/02/03(木) 19:18:33.43 ID:qrfrQwHH
まだ子供だから許される事の範囲内だと思う
親が躾けるとかではなく社会の洗礼をうけて変わっていくんじゃないかな
たしかに声かけは必要だとは思ったけど、本人が身を持って知るべき事だね
痛い目にあって初めてわかることだよ

だから他人に態度を変えて欲しいとか要求し始めると
子供が態度を改める機会をなくしてしまうよね
引用元:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1638145844/
他サイト生活系人気記事