2


138: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/02(金) 11:01:39.32 ID:/5Ocf35+d
4歳が2本も注射したのに泣かなかったって嫁から聞いたから、褒めるつもりで
「注射どうだった?」って聞いたんだ。
息子は泣かなかった自慢するかと思ったら、逆にションボリしてて
「全然おもちゃ買って貰えなかった」ってつぶやいた。
おもちゃ買って欲しくて頑張ったの?と聞いたら目に涙ためながら無言で頷いた。

もう、いじらしくて、その週の日曜にドンブラザーズの合体ロボ買っちまったよ。

141: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/02(金) 15:24:05.23 ID:MhnI+31T0
おもちゃをポンポン買ってると
物を大事にしなくなるぜ

大騒ぎして駄々捏ねたからって嫁さんが買っちゃって
次の日になったらそこらに放り出す
スネ夫みたいなのになっちゃったよ
これ、いらないの?捨てるよ!って言っても
いいよーって言うレベル
嫁さんからすぐ買ってもらえるから気にせんのだわ

148: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/02(金) 21:09:06.23 ID:aWJgU7Fn0
>>141
あー、そういうのあるよね
何でもやりすぎは良くないわ
お前の愛が息子に伝わってないのが残念だわ

142: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/02(金) 15:44:13.77 ID:b8fs5F+Nd
うちも色々買ったけど一番長く遊んでるオモチャはSwitchとiPadだわ
それ以外は遅かれ早かれ飽きる

143: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/02(金) 15:48:27.21 ID:aTVsYa5v0
おもちゃ問題は難しいな
仮面ライダーのベルトとか俺も好きなので放送と同時に買ってやりたい気持ちはあるんだけど、5000円クラスがそう簡単に手に入ると思われたくもない

でも、近所の息子の友達がそういうの躊躇なく与える家で向こうは本物のベルト、こっちは雑誌の付録の紙製ベルトしてるの見ると可哀想になってきちゃうんだよねw

144: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/02(金) 16:33:35.17 ID:q1b78ibc0
自分は親が古い人間で子供番組自体を嫌い、キャラクターのおもちゃを一切買ってくれず寂しかったから買い与えていた。
でも、けじめをつけるためにも、大きなおもちゃは誕生日やクリスマスというイベントのみと決めていたよ。

でも、子供が辛い思いをしてがんばったら、クリスマス級ではないちょっとしたのおもちゃはならご褒美としてありだとおもう。

146: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/02(金) 18:33:32.88 ID:mn4IY3x8p
子供の頃にあるていど物欲が満たされないと大人になってから爆発するぞ
ソースは俺

147: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/02(金) 18:57:19.68 ID:hZHbzBHm0
おもちゃをポンポン買い与えたのに全部大事!捨てたらダメ!って言って延々と物が増え続ける家もあるらしいよ
まぁ、うちなんですけどね…

まったく使ってないかと思ったら忘れた頃にまた引っ張り出すんだよなぁ

149: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/02(金) 21:22:34.60 ID:Pm9Omnxk0
レゴとプラレールはたくさんある。あとダイソーとかで買ったおままごと用の野菜とか
ヒーローものは旬が過ぎるとなぁってのが怖くて、ほとんど買ってないわ

150: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/02(金) 21:24:01.88 ID:G88EU5yL0
うちはクリスマス、誕生日以外はおもちゃ買わなかったなー。
進研ゼミの保育園コースから届くおもちゃで遊んでたし、休日は図書館や市営プール、1日600円で遊び放題の室内遊び場に連れて行っていたからねー。
大概はそれで満足して、食いつきがよかった知育玩具は買うか検討した。ただし買ったのは1つ2つくらい。

153: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/03(土) 01:03:04.44 ID:O/PsEjZ+0
>>150
おれもそんな感じで育てられたけど結構劣等感エグいぞ。満足してたっていうか諦めてたってのが近い。どうせ言っても買ってもらえないし。

152: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/02(金) 22:59:46.05 ID:WQim7FVh0
頑張った成果が得られなかったという経験の方が悪影響ありそうだから、成果あげたなら報酬はあげたいね。程度はあれど。

154: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/03(土) 05:21:47.57 ID:DEmAzWfza
うちも嫁が子どもの頃はほっとんどおもちゃ買ってくれなかったのが辛かったって言ってたから、大物じゃなければ日常のご褒美としてわりと買ってるわ
年長くらいには普段買ってくれるラインがどれくらいか理解しててずる賢いなと思ったもんだw

155: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/03(土) 07:28:52.56 ID:Ie2D7w2x0
ずっと与えられなきゃ欲しくても要求しなくなるんだよな。
うちは貧乏だから我慢しないといけないんだって。
子供の頃そう思ってたわ。

156: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/03(土) 07:32:11.22 ID:Ie2D7w2x0
クリスマスや誕生日も遠慮して高いものを要求しない。
家計には嬉しいかもしれないけどな。

157: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/03(土) 07:37:40.52 ID:b0ueQsdqd
そういう意識の子は貯蓄を身に着けられずに育ったりするのよ僕みたいに
適度に自由なお金の保持の仕方を身に着けさせるのは大切

159: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/03(土) 09:27:43.62 ID:FphLU8qLd
なんか伸びてると思ったら、こんな話になってたのか。
単に4歳なりの動機付けで注射頑張ってたのが可愛かったって書きたかっただけなんだけどな。。
ちなみにウチは別に玩具ポンポンは買ってないよ。5000円以上のもなんてめったに買わない。
なんなスレ違いを誘発したようで、すまんかった。

160: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/03(土) 11:01:32.31 ID:jjeN6T37a
3000円のトラックを抱えた息子の笑顔に先週根負けした俺にはタイムリーな流れ
ケーキやシュークリームはなんだかんだで月2くらい買ってしまってる

161: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/03(土) 11:07:39.74 ID:QUTsinIi0
まあ、ちょっとしたエピソードが話題として大きく広がることはよくあること。
おもちゃ問題はみんな悩むものだし、子供の頃の思い出とリンクしている。
批判で伸びたわけはないよ。

163: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/03(土) 12:48:41.19 ID:BnBV/vHz0
息子にとっては俺がおもちゃであり宝箱
そういうワクワクした父親でありたい

164: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/03(土) 13:17:28.13 ID:nL079wDe0
おもちゃを買い与える、あまり買わない、どっちかが正しいわけじゃないしどっちを選ぶにしてもやり方が大事なんじゃないかな
親が自分の信念に基づいて行ってるなら他人がそれを否定しちゃいかんと思う

引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1661091409/
他サイト生活系人気記事