102: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/01(木) 12:30:18.61 ID:kHIFwBO+0
今朝、息子のことを滅茶苦茶怒ったわ
布団の上でおねしょして黙ってるとか勘弁してくれ
すぐに言ってくれたら夜おしっこして寝ろ、で終わるのになぁ
布団の上でおねしょして黙ってるとか勘弁してくれ
すぐに言ってくれたら夜おしっこして寝ろ、で終わるのになぁ
104: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/01(木) 12:43:30.78 ID:OO0efgrE0
馬鹿か?
そうやって怒られるのが怖かったから黙ってたんだろ
「起こらないから今度はちゃんと言うんだよ」で済むのに
そうやって怒られるのが怖かったから黙ってたんだろ
「起こらないから今度はちゃんと言うんだよ」で済むのに
105: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/01(木) 13:08:18.01 ID:iJ7ErjET0
まぁ子育てって親も子供に育てられてるもんだからなぁ。
そうやって人間的に成長していく。
瞬間的に怒っちゃう瞬間あるのはしょうがない。
ちゃんと後から抱きしめてあげればいいと思うよ。
そうやって人間的に成長していく。
瞬間的に怒っちゃう瞬間あるのはしょうがない。
ちゃんと後から抱きしめてあげればいいと思うよ。
106: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/01(木) 13:24:19.35 ID:0mOV197PM
夜寝る前にはトイレ行かせないとな
忘れて夜中にトイレに行きたくなると面倒だ
うちは小学生でもうオネショはしなくなったが今度はオバケ怖いからトイレついてきてくれって起こされるよ
忘れて夜中にトイレに行きたくなると面倒だ
うちは小学生でもうオネショはしなくなったが今度はオバケ怖いからトイレついてきてくれって起こされるよ
107: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/01(木) 15:56:37.07 ID:t3Trc+vXM
年齢わからないけど一番悲しい思いをしてるのはおねしょしてしまった息子。自尊心も傷ついたはず。
怒られる恐怖と恥ずかしさ、悔しさとかある中なんとか考えたのが黙っとくという方法だったわけで、まあそれは褒められたもんじゃないけど気持ちはわかってあげてほしい。
俺もおねしょ治らなかった方だけどしてしまった朝は絶望するしなんとか誤魔化そうともした。結局ばれてめちゃくちゃ怒られるけどほんと悲しかったよ。自己肯定感の低さに繋がるレベルの事だから可能なら今日優しく抱きしめてあげてくれ。そしておねしょしてしまったのは全く悪くないから次からは教えてと約束してあげるといいよ。
それでも黙られることはあると思うけど、それも自尊心を守るための防衛反応と思ってあんま怒らないであげてほしい。
怒られる恐怖と恥ずかしさ、悔しさとかある中なんとか考えたのが黙っとくという方法だったわけで、まあそれは褒められたもんじゃないけど気持ちはわかってあげてほしい。
俺もおねしょ治らなかった方だけどしてしまった朝は絶望するしなんとか誤魔化そうともした。結局ばれてめちゃくちゃ怒られるけどほんと悲しかったよ。自己肯定感の低さに繋がるレベルの事だから可能なら今日優しく抱きしめてあげてくれ。そしておねしょしてしまったのは全く悪くないから次からは教えてと約束してあげるといいよ。
それでも黙られることはあると思うけど、それも自尊心を守るための防衛反応と思ってあんま怒らないであげてほしい。
108: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/01(木) 16:31:18.26 ID:ESzNMSUC0
>>107
そういう経験をしたからこそ今の君があってその意見が言えるわけだろ
俺はおねしょで怒ることはしないけど、だからといって理不尽に怒られること子供にとって必ずしもマイナスになるとは思わない
家庭内の文化やコミュニケーション方法は様々なわけで、全体を知らずにただ怒るなという指摘は無責任なのではないか
おねしょをして黙ってたらクソ親父に怒られる
その経験が子供を助ける日がいつか来るかもしれないんだから
そういう経験をしたからこそ今の君があってその意見が言えるわけだろ
俺はおねしょで怒ることはしないけど、だからといって理不尽に怒られること子供にとって必ずしもマイナスになるとは思わない
家庭内の文化やコミュニケーション方法は様々なわけで、全体を知らずにただ怒るなという指摘は無責任なのではないか
おねしょをして黙ってたらクソ親父に怒られる
その経験が子供を助ける日がいつか来るかもしれないんだから
110: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/01(木) 16:51:28.23 ID:WJXIKrKbM
>>108
他のことなら家庭の事情に首突っ込んだりしないし仰る通りそれぞれの家庭の方針でやればいいと思うよ。
(理不尽に怒られることもマイナスとは限らないってのは賛成できないけど)
ただおねしょに関しては、子どものせいではないこと、子どもの自尊心が深く傷ついていることから怒ってはだめとされてる。加えて自分も惨めな気持ちや消えてしまいたいような気持ちを経験してるから怒らないであげてほしいと思った。それが正しい対処でもあるし。まあ少し感情的になってるのはまだトラウマがあるのかな。失礼しました。
他のことなら家庭の事情に首突っ込んだりしないし仰る通りそれぞれの家庭の方針でやればいいと思うよ。
(理不尽に怒られることもマイナスとは限らないってのは賛成できないけど)
ただおねしょに関しては、子どものせいではないこと、子どもの自尊心が深く傷ついていることから怒ってはだめとされてる。加えて自分も惨めな気持ちや消えてしまいたいような気持ちを経験してるから怒らないであげてほしいと思った。それが正しい対処でもあるし。まあ少し感情的になってるのはまだトラウマがあるのかな。失礼しました。
109: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/01(木) 16:46:22.12 ID:nvZ+XivZ0
この怒っちゃダメ理論がよくわからん。言って聞かせるとか将来モンスターになる予感しかせんのだが
嫁も言って聞かせる派だから従ってるけど、大丈夫なんだろうか
嫁も言って聞かせる派だから従ってるけど、大丈夫なんだろうか
111: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/01(木) 16:57:53.92 ID:WJXIKrKbM
>>109
自分が言ってるのはおねしょに関しては、です。わざとじゃないから。怒られたとしてもどうしょうもないから。怒るとしたら隠したことについてかなと思うけどそれも悪意じゃなくて自分の気持ちを守るための防衛反応なんだよ。だから、怒らないから隠さないでって方向にしてあげたほうが良いと思う。
わざといたずらしたとかそれで人を危ない目に合わせてとかはめちゃくちゃきつく怒るよ。
自分が言ってるのはおねしょに関しては、です。わざとじゃないから。怒られたとしてもどうしょうもないから。怒るとしたら隠したことについてかなと思うけどそれも悪意じゃなくて自分の気持ちを守るための防衛反応なんだよ。だから、怒らないから隠さないでって方向にしてあげたほうが良いと思う。
わざといたずらしたとかそれで人を危ない目に合わせてとかはめちゃくちゃきつく怒るよ。
115: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/01(木) 17:13:38.73 ID:ESzNMSUC0
>>111
本人がそれをどう受け止めるかは忄生格や普段からの関係忄生によるところが大きい
一方で理不尽なことなんて世の中いくらでもある
お前が打たれ弱いのはお前の勝手だけど、それをもって家庭の教育方針とも言える部分に「止めろ」は言い過ぎ
ハッキリ言ってお前はウザい
本人がそれをどう受け止めるかは忄生格や普段からの関係忄生によるところが大きい
一方で理不尽なことなんて世の中いくらでもある
お前が打たれ弱いのはお前の勝手だけど、それをもって家庭の教育方針とも言える部分に「止めろ」は言い過ぎ
ハッキリ言ってお前はウザい
112: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/01(木) 17:03:38.32 ID:2ZLkVBdJa
叱らない教育は、間違いなく「打たれ弱い子供」を増産している。学生の期間はそれでも生き抜けいけるが、社会に出て理不尽な場面を突破しないといけない場面に遭遇すると打たれ弱い奴から簡単に壊れる。歳の離れた俺の従兄弟がそうだった。
ラピュタのパズーが「僕の頭は親方のゲンコツより硬いんだ」って言ってたけど、それぐらい鍛えてあげるのが父親の慈愛なんだよね。
ラピュタのパズーが「僕の頭は親方のゲンコツより硬いんだ」って言ってたけど、それぐらい鍛えてあげるのが父親の慈愛なんだよね。
117: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/01(木) 17:31:40.80 ID:bfClqzat0
>>112
言っていることはわかるけど、厳しくしすぎる教育をおこなっていそうな書き方で不安になる。
暴力も含めきつく叱られる子供時代を送ると逆に打たれ弱くなるケースもあるんだよね。
大声に過剰反応したり、背後に立たれるだけで不安になる。恐怖が刷り込まれてしまうんだよね。
実際、自分がそう。スパルタ式ですぐ怒声が出る、手が出る家庭環境だった(遅く生まれた子で親は戦前世代)。
それを踏まえて普段は穏やかで、自分の中で設定した基準を超えると厳しく叱るというやり方を心がけるようにしている。
中学生男子と高校生女子の子供がいるけど、私が厳しく叱ると表情が変わって反発なく反省してくれる。
二人ともまともに育っていると考えている。
あと、子供たちの心中はわからないが、いじめなど理不尽な扱いを受けたときは学校や所属団体に行って対策を
申し入れるなど子供の前面に立って子供の味方をしてきた。少しは信頼してくれて叱責も聞く耳を持ってくれてい
るのではないかと思っている。
言っていることはわかるけど、厳しくしすぎる教育をおこなっていそうな書き方で不安になる。
暴力も含めきつく叱られる子供時代を送ると逆に打たれ弱くなるケースもあるんだよね。
大声に過剰反応したり、背後に立たれるだけで不安になる。恐怖が刷り込まれてしまうんだよね。
実際、自分がそう。スパルタ式ですぐ怒声が出る、手が出る家庭環境だった(遅く生まれた子で親は戦前世代)。
それを踏まえて普段は穏やかで、自分の中で設定した基準を超えると厳しく叱るというやり方を心がけるようにしている。
中学生男子と高校生女子の子供がいるけど、私が厳しく叱ると表情が変わって反発なく反省してくれる。
二人ともまともに育っていると考えている。
あと、子供たちの心中はわからないが、いじめなど理不尽な扱いを受けたときは学校や所属団体に行って対策を
申し入れるなど子供の前面に立って子供の味方をしてきた。少しは信頼してくれて叱責も聞く耳を持ってくれてい
るのではないかと思っている。
118: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/01(木) 17:33:21.75 ID:nvZ+XivZ0
>>112
野生児か、もやしっ子のどっちかになるよなwまぁゲンコツくれてやれ!は、やりすぎかもしれんが、怒られた経験そのものが後の人生の糧になると俺も思うんだけどね
「言って聞かせましょう」とか「何故そうなのか聞いてあげましょう」とか、お客様待遇みたいな子育て論が多いなと。マジで大丈夫なんだろうかとw
野生児か、もやしっ子のどっちかになるよなwまぁゲンコツくれてやれ!は、やりすぎかもしれんが、怒られた経験そのものが後の人生の糧になると俺も思うんだけどね
「言って聞かせましょう」とか「何故そうなのか聞いてあげましょう」とか、お客様待遇みたいな子育て論が多いなと。マジで大丈夫なんだろうかとw
119: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/01(木) 17:42:21.34 ID:ESzNMSUC0
>>117
結果として君自身は立派な子育てが出来る自負を持つまでの人格者に育ったわけだ
あんまり自分の体験談だけでもっともらしく説教してると、この親父さんの方に新しい不安を植え付けちゃうこともあると思うよ
結果として君自身は立派な子育てが出来る自負を持つまでの人格者に育ったわけだ
あんまり自分の体験談だけでもっともらしく説教してると、この親父さんの方に新しい不安を植え付けちゃうこともあると思うよ
120: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/01(木) 17:45:18.98 ID:nvZ+XivZ0
>>117
拝見するに、ご両親の教育方針はどうあれ、立派に育ったなという印象を受けましたが、仮に優しく育てられたとしても、同じように育ったんじゃないですかね
身も蓋もないけど、出来る子はどう育てても出来る大人になる。反面、ダメな子は優しく育てるとろくな大人にならないんじゃないかなw
拝見するに、ご両親の教育方針はどうあれ、立派に育ったなという印象を受けましたが、仮に優しく育てられたとしても、同じように育ったんじゃないですかね
身も蓋もないけど、出来る子はどう育てても出来る大人になる。反面、ダメな子は優しく育てるとろくな大人にならないんじゃないかなw
121: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/01(木) 17:49:11.71 ID:ESzNMSUC0
会社で部下を育成するのと話が違うからね
子供、自分、妻それぞれの忄生格があって、家族として暮らしているんだから「おねしょ黙ってたくらいで怒るな」は言い過ぎだと思うよ
ちなみに俺は息子のおねしょはご褒美タイムだと思ってる
落ち込んでる息子のフォローをさせて貰えるなんて脳内麻薬出てゾクゾクしちゃう
残念ながら全くおねしょはしてくれないんだが
子供、自分、妻それぞれの忄生格があって、家族として暮らしているんだから「おねしょ黙ってたくらいで怒るな」は言い過ぎだと思うよ
ちなみに俺は息子のおねしょはご褒美タイムだと思ってる
落ち込んでる息子のフォローをさせて貰えるなんて脳内麻薬出てゾクゾクしちゃう
残念ながら全くおねしょはしてくれないんだが
113: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/01(木) 17:09:27.66 ID:bfClqzat0
おねしょは当人の心がけでどうにかならないものも多いからなあ。自分もそうだった。
寝る前に水分を取らず、トイレに行っても精神的重圧から尿量が増えておねしょ、というのもある。
一時期は寝てもに何度もトイレに行って逆に怒られたりした。おねしょすれば怒られる、夜トイレに何度も行っても怒られる。
きつかったよ。
成人男忄生でも緊張するとトイレが近くなる。おねしょシーツなど安心させる材料を用意してあげるといいと思う。
寝る前に水分を取らず、トイレに行っても精神的重圧から尿量が増えておねしょ、というのもある。
一時期は寝てもに何度もトイレに行って逆に怒られたりした。おねしょすれば怒られる、夜トイレに何度も行っても怒られる。
きつかったよ。
成人男忄生でも緊張するとトイレが近くなる。おねしょシーツなど安心させる材料を用意してあげるといいと思う。
123: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/09/01(木) 17:55:01.55 ID:RZRzww520
まあ、余所の家のことだからそのくらいにしておかない?絶対正しいという対処法は無いから。算数の回答とは違うからね。
うちは小学生でもおねしょしていたよ。一緒に寝ているから隠すことはできず。淡々と叱っていたなぁ。それ以来寝る前には必ずトイレに行くようになったよ。
嫁が絶対に叩かない人で、小さい頃から諭すように伝えていたけど、娘が言うこと効かなくなって育て方失敗したって言ってたわ。笑
うちは小学生でもおねしょしていたよ。一緒に寝ているから隠すことはできず。淡々と叱っていたなぁ。それ以来寝る前には必ずトイレに行くようになったよ。
嫁が絶対に叩かない人で、小さい頃から諭すように伝えていたけど、娘が言うこと効かなくなって育て方失敗したって言ってたわ。笑
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1661091409/
他サイト生活系人気記事
コメント
コメント一覧 (3)
報告者は言ったところでぶちギレそうだけど
コメントする