142


215: 名無しの心子知らず 2019/06/27(木) 13:40:23.49 ID:T31Zd/d/
年中息子の同級生に、食物アレルギーの子がいます
どうやら昼食の時に、別メニューである事になんで?なんで?としつこく聞いたり、アレルギーの出る物を触った手で触ろうとするみたいです
その子は都度「やめてよ」と言っているようなのですが、余計に面白がってやるみたいです
もちろん嫌がることはしないという指導、家で食物アレルギーについての説明をするという前提ですが、担任から食物アレルギーについて、誰がどんなアレルギーなのか一度子供達全体に説明して欲しいというのはおかしいでしょうか?
家族や身内に食物アレルギーの人がいないため、今までアレルギーについて話をしたことがありませんでした
そのため、余計に食べられない理由がわからないのでは?と思います
このことは今朝、アレルギーの子の母親に言われたので、息子や先生への確認はまだできていません

216: 名無しの心子知らず 2019/06/27(木) 13:43:02.19 ID:zzxWIwij
何で説明していない前提なの?

217: 名無しの心子知らず 2019/06/27(木) 13:45:32.19 ID:/B+kZTYB
なんで自分で息子に説明しないの?

218: 名無しの心子知らず 2019/06/27(木) 13:47:26.94 ID:e4Fgw1Au
相手のお母さんが我慢できなくなって園を通さず直接言ってくるってことは
自分が想像した以上の迷惑を自分の子が掛けてると思うよ
既にいじめっ子状態になってる
園にお願いする前に自分で教育してください

220: 名無しの心子知らず 2019/06/27(木) 13:56:52.27 ID:DqbM9eK2
>>215
主語がなくて分からないんだけど、誰がやるの?
あなたの子どもなのか、クラス全体なのか知りたいわ

221: 名無しの心子知らず 2019/06/27(木) 13:57:52.80 ID:/B+kZTYB
>>220
215息子がアレルギーの子に、でしょ
要は215息子だけ注意される状況を作りたくないだけみたいだから

223: 名無しの心子知らず 2019/06/27(木) 14:06:31.96 ID:snm3cfop
先生が説明してくれてないからうちの子ちゃんがやっちゃうの~ってアホか
アレルギー関係無く人の嫌がる事はしないって自分で躾しろ

224: 名無しの心子知らず 2019/06/27(木) 14:12:53.04 ID:eNSy80c1
先生の手を煩わすのはとりあえず自分でまず教育してからにしなよ
年中にもなってアレルギーについて今まで何も言ってこなかったことに驚く
クラスにアレルギーの子がいたけど年少から知ってて理解してたよ
○○ちゃんアレルギーなんだって、と言う度に説明してた
嫌がることをしつこくしてるのも問題だし早く教育して

225: 名無しの心子知らず 2019/06/27(木) 14:13:00.04 ID:/H8j04No
被害受けてる相手の親御さんが先生通してないのに、なんで先生に持ってくの
親に言うって事は、あなたがしっかり躾してくれよって事でしょ

226: 名無しの心子知らず 2019/06/27(木) 14:23:40.45 ID:DqbM9eK2
「誰がどんなアレルギー持ちか」って、親の承諾なしに担任が皆に伝える事はできないのでは
小学校でも、修学旅行前の食事のアレルギー確認は封筒に封をして提出するくらい取り扱いに気をつけてる

227: 名無しの心子知らず 2019/06/27(木) 14:35:02.48 ID:bXVwDScC
アレルギーも病気の一種で個人情報なわけだけど、それを先生がみんなに公表すべきだと思っているの?
相手がアレルギー症状出る前でまだよかったと思って、アレルギーとは何か(5ちゃんできるんだからググればいくらでも出てくる)、そしてそもそも人の嫌がることはしないってことを教えるのは親の仕事では

228: 名無しの心子知らず 2019/06/27(木) 14:46:30.47 ID:tAWDzQhc
先生に「子供にアレルギーについての説明をしたが、子供が(アレルギーになるものを触った手で)
◯ちゃんの給食に触れないよう、気をつけてみてほしい」というお願いをするならわかる。
アレルギーになるものを触った手で~とか、一歩間違ったら命にかかわるんだから、自分の子をきちんと教育してよ。

222: 名無しの心子知らず 2019/06/27(木) 14:05:06.20 ID:J8oKqgeE
アレルギーうんぬんじゃなく、嫌がってるのにやるって悪質だよ
人が嫌がることをしないに理由はいらない

229: 名無しの心子知らず 2019/06/27(木) 14:57:05.27 ID:QiNd1DoM
アレルギーが有ることは伝えられてるんだよね?
それ以上のことは相談者さんがキッチリお子さんに説明するべき
嫌だと言ってることをしない躾も親がするの当たり前だけど
何より命にかかわるってことくらい考えられないのかな

アレルギーは甘えだとか気合で治るとか思ってるタイプの人なの?
うちの子がそんな事したら激怒するわ

230: 名無しの心子知らず 2019/06/27(木) 14:57:58.39 ID:rZ1dvBu8
相手の子が自分で拒否できるからまだ大きな問題になってないけど、下手したらアレルギー発症させたり傷害事件まがいのことになってる可能忄生もあったんだから、しっかり反省しなよ
今後幼稚園以外でお友達作っていく中でもアレルギーやいろんな事情持ってる子も現れるだろうし、先生からいちいち説明されなくても相手の嫌がることは絶対やらないようにするよう徹底させられるようにしないとダメじゃないの

235: 名無しの心子知らず 2019/06/27(木) 15:41:37.82 ID:sFkRoNaV
相手の子がしっかりした子でほんとよかったねぇ
じゃなきゃ大問題になっててもおかしくない
周りはそんな幼稚ないじわるしないんだから、先生に全体に説明してもらったって意味ないでしょ

239: 215 2019/06/27(木) 19:10:55.71 ID:BGGG1BLM
>>215です
今日お迎えの時に担任の先生に確認してきました
小規模な園で息子の学年は10人1クラスに先生が2人ついています
それを1テーブル5人ずつに分け、それぞれに先生が1人ついて活動しているので、食事中は特に目を離していないそうです

月曜の昼食時、息子の班の子たちが給食の果物で盛り上がって、アレルギーの子に「なんで食べないの?」と聞いたそうです
ただそれ1度だけで、アレルギーの物を触った手で触ろうとするなんてことは1度もしていない
食べないの?と聞いたのも、今まではまったく無く、その1度だけということでした
なぜその子が除去食なのか明日話をするので、今日は家では怒ったりしないでくださいと言われたので、また明日に先生と話をし、息子の反応をみて、息子に話をするのは明日以降にします

書き方が悪かったのですが、嫌がることはしていけないということと、アレルギーについての話は家で指導したうえで、園でも先生からなぜ除去食かの説明を子供にしてもらうのはどうか?という質問でした

242: 名無しの心子知らず 2019/06/27(木) 19:38:50.96 ID:bLeUxXjV
主語がないからわかりにくいんだけど、

「なぜ食べないのかをしつこく聞いたり、アレルゲンを触った手で、
触ろうとするのをやめさせてほしい」と言ってきたのは相手親で
食事中にテーブルについてくれている先生に確認したら
「なぜ食べないのかとは一度しか聞いてないし、触ろうともしてない」
と言われた。ってことなのかな?

相手親の言い分と、先生が見たことに齟齬があることが判明したので、
先生から全体に話してくれることになった。ってこと?

241: 名無しの心子知らず 2019/06/27(木) 19:30:14.46 ID:d4YsD6+k
その説明はクラスとかでやるの?
相手の子(とその親)の了承が無いと無理だと思うよ
小規模園ってことは保育園かな
アレルギー持ってる子って、物心つく前から「みんなと違う」トレイに載って、「みんなと違う」お皿に盛りつけられて…っていう疎外感感じててコンプレックスになってることが多いよ
赤ちゃん組のときはテーブルすら離されて食べてる場合だってあるよ
「相手の子はなぜ除去食なのか」なんて吊るし上げみたいな議題の話し合いとかされたらどれだけ辛いことか

246: 名無しの心子知らず 2019/06/27(木) 19:54:47.80 ID:RbK03VON
先生に聞いたら一度そういうことがあっただけっていう話だけど、
アレルギーの子からしてみたら、その一度だったとしてもなんで?なんで?ってしつこく聞いてきたし、
違うメニューである自分のご飯を食べようとした(スプーンとかでコンタミするかも)って感じなのかなぁ?

他のお母さんにもわざわざ言ったんだろうか?
幼稚園ならまだしも、保育園でそんなにお迎えの時間かぶらないよね

247: 名無しの心子知らず 2019/06/27(木) 19:55:58.34 ID:bwFTIgEx
先生に確認したら239子は一度なんで?と聞いただけで、しつこくしたっていうのは相手の親の勘違いだったってことだよね?
>>215の文がすごく分かりにくかったせいか話が噛み合ってない人がたくさんいるような

248: 名無しの心子知らず 2019/06/27(木) 20:01:12.85 ID:d4YsD6+k
まあその一度でも「なんで?」と聞いた時点で、相手の子が困ってたら先生も間に入ればいいのにねとは思わなくはないけども
相手の子は過去に誤食等で症状が出てしんどい思いをしたのが記憶にあったりとかで、215のお子さんに詰められただけでも恐怖を覚えたのかもしれないね
でもアレルギーはこういうものだよ→だから危ないよ・相手が嫌がってるから気をつけようという指導は家庭でする以外無いかな

249: 名無しの心子知らず 2019/06/27(木) 20:08:16.64 ID:dpC9K5ge
アレルギーの子は239の子にされたことがすごく嫌だったんじゃない?
だから親に「こんなことされた」って事実より盛った話をしたのかも
その子にとっては一度だろうとしつこく感じたんだろうね
報告を受けた親も命に関わることだから、深刻に受け止めたのかもしれない
とにかく、239はアレルギーについてとそれぞれ色々な理由があって自分と他人は一緒ではない、それをいちいち追及したりしないって説明したらいいのでは
子どもに言い聞かせることと怒ることとは違う

254: 名無しの心子知らず 2019/06/27(木) 21:11:25.70 ID:Lo8/2N8+
先生の話が本当なら相手のお母さんも年中の子どもの言うことまるっと信じて215に息子がやってることやめさせて欲しいと言ってきたってことかな
だとしたら気持ちはわかるけど、ちょっと距離置きたいタイプの人だわ
もし自分の子がそういう報告してきたら命にかかわることだから一瞬頭に血がのぼるだろうけど、相手親に言う前にまずは送迎の時か連絡帳で園に事実確認するだろうし
先生が介入してくれているようだから事実関係明らかになってアレルギーの子は安全に、215の子は濡れ衣だとしたら誤解解けるといいね

257: 215 239 2019/06/27(木) 22:03:23.45 ID:BGGG1BLM
文章短くしようとしたため、めちゃくちゃになってすみません

>>242さんの通りです

ただ、説明するのがクラス全体なのか息子だけなのかはわかりません
息子が「食べないの?」と聞いたとき、先生は「食べられないんだよ」と言っただけだったようです
その流れで「きちんと、アレルギーだから食べられない、と言った方が良かったかもしれないですね。明日、伝え方を職員と相談して、お話してみます」とのことでした
私も明日、アレルギーについてはきちんと説明します

256: 名無しの心子知らず 2019/06/27(木) 21:45:00.31 ID:dC7E3ayk
子供のやったことに親が入ると拗れる典型ではあると思う
ただそれが命に関わるアレルギーだってのがさらに厄介にさせてるのだと
215もパニックになったんだろうけど、せめてここに書き込む前に園や子供に事実確認してからの方がよかったね

258: 名無しの心子知らず 2019/06/27(木) 22:06:31.24 ID:eNSy80c1
>>256
私もそう思うわ
相手の親に言われただけで他に誰にも確認せずに早合点してここに相談するのがどうかと思う

259: 名無しの心子知らず 2019/06/28(金) 00:34:30.11 ID:+LT5/7je
どっちの母親ともちょっと距離置きたいわ

251: 名無しの心子知らず 2019/06/27(木) 20:17:43.49 ID:LocibthL
事実としては215のお子さんが友達の傷つくことをしたということ
先生が言うように1回だけだとか回数は関係ない
他の子もやってたということも関係ない
自分のお子さんがやってしまったということだけを考えた方がいい
皆がいうように全体に周知してもらえないのかとかはアレルギーの子の側が考えることだから215が考えることではない


引用元:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1560312071/ 
他サイト生活系人気記事