63


725: 2019/09/13(金) 20:50:27.01 ID:If7g4zL6a
かみさんと小一の息子の教育方針で揉めてる。
うちの子供、色々なことが幼稚園の時から同級生よりちょっとずつ遅い。

俺は、平仮名も完全に理解出来てないのに学校でまだ教えてない片仮名など教えなくていい、予習より復習派。 
かみさんは、回りの子供はもう片仮名完璧に読み書き出来る、うちの息子にも出来て貰わないと困る…と思っている派。 

皆だったら予習復習どちらを大事にする?

733: 2019/09/13(金) 21:35:00.84 ID:WTfQksfkM
>>725
それは予習復習どっちが大事か?って話じゃなくてお前さんが言うように平仮名を理解していないのに片仮名を教えてどうすんだ?って話だろ
足し算引き算できないのに掛け算割り算教えるようなもんだからそれは流石におかしいと思うけどな

735: 2019/09/13(金) 21:44:15.83 ID:p3Ge6xmh0
>>725
公文やらせるかお前が土日に教えてやれ
そうしないと後悔することになるぞ

736: 2019/09/13(金) 21:53:49.05 ID:qsivBQ2id
>>725
子供って何月生まれ?
その子の覚えの早さややる気次第なところも当然あるけど、やっぱり早生まれ(1~3月生まれ)とかだと、
小学生だとまだまだ勉強面や体力面で差が他の子と出やすいらしい

737: 2019/09/13(金) 22:27:17.60 ID:p3Ge6xmh0
>>736
勉強はもう関係ねーよw

726: 2019/09/13(金) 20:53:08.95 ID:zvfnmV/YM
圧倒的に予習
復習なんて後からいくらでもしなきゃならなくなる

727: 2019/09/13(金) 20:55:43.68 ID:3mmgwlUvp
予習だろう
復習なんか学生時代一回もしたことない
予習しっかりやって授業真面目に聞くのがいい
何がわからないかが分かる状態で授業受けるのが一番効率的だし
そういう学習ルーチンを身につけるのが大切

728: 2019/09/13(金) 21:18:45.23 ID:yRNns4+40
自分は復習派だなぁ。
725氏のご子息の場合もそう思える。

729: 2019/09/13(金) 21:23:04.21 ID:+V/Gdm1f0
平仮名とかカタカナって日常で使うものだから、予習か復習かって話とはちょっと違う気がする

730: 2019/09/13(金) 21:28:49.95 ID:C2hQ++jB0
平仮名と片仮名のレベルの話なら復習派
そんな基礎の基礎を最初に素人が下手に教えるのは微妙
プロに任せる範囲

731: 2019/09/13(金) 21:30:16.09 ID:KQjCMXQp0
小1でひらがな書けないって結構やばくないか

732: 2019/09/13(金) 21:31:11.10 ID:E5k/fRYIp
小学校の教師にプロとかなに期待してんだ
幼児塾に入れるならともかく

734: 2019/09/13(金) 21:35:11.72 ID:cmWdeYfUp
公立の小学校の学習指導要領ではカタカナの学習時間は4時間で9-11月までに行われる
ひらがなは1学期
もう漢字学習が始まるのに復習が大事と言うなら夏休み何してたのさ

739: 2019/09/13(金) 22:41:32.39 ID:MfbHpabY0
勉強嫌いにならない程度で、平仮名とかは予習かなぁ

話はそれるけどうちの息子は高校受験にピークを持っていったようで、良い成績で高校に入ったけど卒業の頃はボチボチの成績で大学受験だったよ
勉強のピークは予定する最終学歴のタイミングなのかな
ちなみに息子には言ってないけど俺と同じパターンw


743: 2019/09/14(土) 00:38:11.85 ID:v781a4BKr
今は小学校入学前にひらがなカタカナの読み書きは出来る時代だぞ
もう夏休みも終わったのになにノンビリしてんだ?

745: 2019/09/14(土) 01:56:58.33 ID:Iw0fPfr70
>>743
それ意味無い。公立小学校にいった場合、学習面での優位忄生は3~4年生で完全に消滅する。

747: 2019/09/14(土) 06:10:29.97 ID:v781a4BKr
>>745
優位忄生は消滅するかもしれないけど一部の子供は最初の劣等感が残るぞ
ソースはおれ

749: 2019/09/14(土) 08:06:10.12 ID:KlJcFk2A0
>>745
低学年の時の簡単な勉強を先に習得させておくと自信がついて学校や授業が楽しくなるだろ

757: 2019/09/14(土) 09:38:09.42 ID:TygWY7pAM
>>749
これはあるな。しかし授業の進みが遅すぎて退屈にもなる。ソースは俺

758: 2019/09/14(土) 09:52:42.80 ID:2L7JigVQp
>>757
それもあるな
しかし、先生に「勉強してきて偉い!」なんて言われて恥ずかしい思いをする事もある
ソースは俺

750: 2019/09/14(土) 08:06:19.18 ID:gnQf5r5i0
本読んでる?
親が本読んでると子供にもいい影響与えそうやけど


引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1567264295/

他サイト生活系人気記事