近所のスーパーにて、100グラム75円の鳥もも肉の値札シールが100グラム5円で計算された金額で貼られていたこと。
数パックあったので、おそらく店員が間違えて貼ったのだろう。
間違えすぎだと思う。
レジで気付くだろうと思い1パック入れて会計したが、何も言われず普通に会計できてしまったこと。
正規の金額を知っているのにも関わらず、違う金額を払ってきた。これは詐欺罪になるのだろうか。
商品に明記されている金額をきちんと払ったし、こちらに落ち度はないぞーうん。しかしそれならなぜ、罪を犯したような気持ちになっているのだろう。
そもそもなぜレジで
「これグラム75円ですよね?」
と言わなかったのだ、自分。
と家に帰ってきてから自問自答した結果、そのスーパーへ行き顛末を話してきた。
逆に謝られ、100グラム5円の金額で肉ゲット。
しかし気分は晴れない。
832: おさかなくわえた名無しさん 2012/10/26(金) 14:30:44.92 ID:el7J3XDI
正直者だな偉い
安い価格シールを自分で貼ったのなら詐欺罪だが
店が貼ったものなんだから犯罪ではなかろう
834: おさかなくわえた名無しさん 2012/10/26(金) 17:02:15.99 ID:7nZhu8Se
>>831
この場合店側の立場で考えても
「手違いがあったのに少額の被害で済んでよかった」だろう。
逆に再計算して追加料金を請求するほうが面倒だし。
835: おさかなくわえた名無しさん 2012/10/26(金) 18:39:05.41 ID:wdyx034q
うん、>>831が指摘したから間違いに気付けたんだろうし、むしろありがたいと思うよ
気に病む必要は全く無いと思う
836: おさかなくわえた名無しさん 2012/10/26(金) 18:48:16.59 ID:LlFrbnE/
スーパーで働いたことあるけど、そういう値段の間違いはよくあることだから気にしなくていいと思うよ。
それに、間違えた値段だとレジで気づいても、普通は追加でお金を貰うことはしない。
その値段で貼っておいたからこそお客さんが手に取ったとも言えるわけだし。
そこで逆にお金を貰うようだったら、そのスーパーはクソだと思っていいよ。
838: おさかなくわえた名無しさん 2012/10/26(金) 18:55:56.48 ID:1IFl75xk
個人商店だけど正規料金に修正されたことあるよ
食品とかの安いものじゃなかったからかな
でも正直に申告した方が精神衛生上いい人は、さっさとした方がスッキリするよね
839: おさかなくわえた名無しさん 2012/10/26(金) 19:06:18.53 ID:IfvcH+/U
私は悪くないのね。第三者にそういわれて安心したわ…
店を出るとき店員に呼び止められないかドキドキした。身の丈に合わないことはするもんじゃないな。
ここに書かなかったらたぶんしばらくの間よく眠れなかっただろう。
しかし商品陳列する人は気付かなかったんだろうか。
あんなにたくさん入っていて32円の鳥もも肉があるわけないだろうに。引用元:https://kohada.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1347492860/
他サイト生活系人気記事
コメント
コメント一覧 (40)
むしろ騒いだ者の負け
なぜなら破棄するに金が掛かるから。
閉店まじかになると30円のキャベツの千切りが三十円引きで売られている事があり。
本当に正規の値段だった可能性がある。
ある訳ねーだろ馬鹿か
おひとりさま一点の客寄せ商品だが
車移動が基本の田舎だとああいった客寄せはかなり有効そうだった
店にとっては帳簿上の販売数がプラスされる上に廃棄コストも削減できる。
似たような事をフランチャイズのコンビニがやって契約違反で訴えられた事件もある。
詐欺罪は成立するよ… お釣りを間違って多くもらうのと同じ
店が貼った値段を客が間違いかどうか分かるわけ無いだろ。
他にも廃棄してるんだから数キロ程度じゃコスト変わらんよ
50円引きだと思ったら50円。え・・・50円?てのもよくある
明らかに間違いってのは報告者が思っただけで、
たまたま違う値段のが混ざっていた可能性もあるだろ。
今回結果は店の間違いだが。
一時期ネットで高額商品が入力間違いで激安で出されて祭りになったこともあるだろ。
ショップによってそのまま販売したところもあれば取り消したところもあるけど。
人類じゃない?
なに俺が?
店が訴えれば、な
「詐欺罪(さぎざい)とは、人を欺いて財物を交付させたり、財産上不法の利益を得たりする(例えば無銭飲食や無銭宿泊を行う、無賃乗車するなど、本来有償で受けるべき待遇やサービスを不法に受けること。」
報告者のどこに欺こうとする意図があったのだろう。
店の提示した金額で、店側が金銭を受け取り取引は成立している。どこにも詐欺罪の構成要件がないぞ。
これ。
その場合店側は報告者の悪意を立証しなければなりません。
気が付かないミスなんてナンボでもあるだろ
値段シール貼った店員と半額シール貼った店員、2重に確認してるんだから問題ないだろ。
値札間違いっていっても差額は数百円。それでずるずると罪悪感に付きまとわれるなら高い買い物だったってことになる
薄汚い乞食になりかけてるって自分で理解してるからモヤモヤするんだろ
店「安く売るよ」
報告者「安い!買った」
これで双方の合意が成立し売買契約は完了している
後出しジャンケンは逆に詐欺になるんだぜ?
もっと契約について知っとけ
パート従業員BBA同士が示し合わせて値引き不正してただけだろ
安価設定&半額シールコンボで骨付きカルビ肉山盛り数百円とかになっとったわ
その日の目玉的な扱いで
そんな感じの商品を出す店が近くにある
客寄せの品だったのかもね
詐欺罪は不作為によっても成立しうることは知っておいた方がいいよ。
この場合は銀行の誤振込の使い込みのように作為義務の認定がなかなかに困難だろうから、
作為義務の不作為による詐欺罪の実行行為は認定されず、
詐欺罪は成立しないと思うけれど。
または値札見ずにカゴに入れたとか
でも教えてくれたら嬉しいし間違えたの恥ずかしいって裏でモヤッとするくらいだよ
ちなみに客寄せの10円売りは完全に赤字でやっているよ
他も他店より安くさえすれば売れるからトータルで赤にはならない算段で、大セールやらなくてもそこそこ売れているお店だと思われる
金が有り余ってる能天気主婦か?
色合いが微妙で、牛に見えるけど豚なのかなと思って
1個買ったけど、やっぱり牛だった
値引きにも50円引いたらタダどころかお金渡さなきゃいけないじゃんってのも
あるからそういうこともあるんだろうね。
他にそういう間違いがなかったんならもしかしたら指摘しないほうが良かったかもね。
間違えた店員さん怒られちゃうw
コメントする